栄養療法とは・検査や流れ
- HOME
- 栄養療法とは・検査や流れ
栄養療法とは?
現在、食品から必要十分な栄養素を得るのが難しい状況にあります
食品に含まれる栄養素の減少、加工食品の氾濫などの要因から今、年齢・性別にかかわらず多くの方の健康度が低下していると考えられています。
こうした状況において、従来の食事で必要十分な栄養素を得るのは難しく、その結果、がん患者の増加や原因がわからない難病で苦しむ方が増えていると感じております。
そうした重篤な疾患に限らず、栄養素が不足することで生理痛、過多月経、肌荒れなどの身近な症状の原因となる場合があります。
不足している栄養素を「栄養療法」で補います
こうして普段の食事からでは得られにくい栄養素を補い、健康状態を整えて、人間の体が本来持っている自然治癒力を高めて病気を治したり、病気になりにくい体を作り上げたりするのが栄養療法です。
大阪・豊中市の直原ウィメンズクリニックでは、患者様の症状やお悩みに応じて次のような治療をご提供しております。
当クリニックの栄養療法
■栄養指導
食事内容を確認しバランス良い食事内容の指導を行います。
■サプリメント
食品に含まれる栄養素が減少しているため、普段の食事では偏りがち・不足しがちな栄養素を良質なサプリメントを用いて補います。
■点滴療法
・高濃度ビタミンC点滴
点滴により高濃度ビタミンCを体内に注入することで、エイジングケア、自己免疫力の向上、疲労回復などの様々な効果を引き出します。
・グルタチオン注射・マイヤーズカクテル
グルタチオン注射では「トリペプチド」を体内に注入してという抗酸化作用を引き出し、マイヤーズカクテルでは、点滴により各種ビタミンやミネラル、マグネシウム、カルシウムなどの健康に必要な様々な栄養素を全身に行き渡らせます。
※グルタチオン注射・マイヤーズカクテルについて詳しくはこちら
体内の悪いものをデトックスすることも大事です
健康状態を良好なものにするためには、栄養療法により不足している栄養素を補うことも大事ですが、それと同じくらい体内に溜まった悪いものを排出(デトックス)することも大切です。
サプリメントや点滴療法などの栄養療法を「足し算の治療」とするなら、こうした体内に蓄積された有害物質や毒素、重金属などをデトックスする治療は「引き算の治療」と言え、当クリニックでは次のような治療を行っております。
当クリニックのデトックス治療
■オゾン療法
オゾン療法とは、患者様から採取した血液にオゾンガスを混合させ、オゾン化した血液を体内に戻すことで自己免疫力を高める方法です。
■バイオレゾナンス療法
バイオレゾナンス療法は体内に蓄積された有害物質や毒素、重金属などを推定し漢方薬やサプリメントなどを用いて取り除く方法です。
「色々なクリニックで診てもらっても、体調が優れない」という方などは、お気軽に当クリニックへご相談ください。
栄養療法の流れ
1.カウンセリング
丁寧にカウンセリングして現在お困りの症状などを詳しくお聞きします。
症状の確認も大切ですが、その奥に隠れている「原因」を追究しないことには根本的な改善には至りませんので、患者様お一人おひとりからゆっくりお話をおうかがいして、根本原因にアプローチできるような最適な治療方針をご提案させていただきます。
栄養チェックレポート(問診のみによる栄養解析) ¥0
2.血液検査
オーソモレキューラー栄養療法をもとに血液検査を行い、細胞レベルでの状態を把握し不足している栄養素を判断し、食事指導や、良質なサプリメントにより栄養素の補充を行っていきます。
栄養療法解析検査 ¥13,100~¥23,250(税込み)
3.治療方針のご提案
カウンセリングや検査の結果などから、その方に最適な治療方針をご提案いたします。
現れている症状に対して治療を行うだけでなく、その奥にある原因にもアプローチするために、全身を総合的に診て治療方針を策定させていただきます。
栄養指導料 ¥550(税込み)
栄養解析レポート ¥3,300(税込み)
4.治療開始
ご提案した治療方針をご理解いただき、ご納得いただけましたら、それに沿って適切に治療を開始いたします。